期限のある手続きをご紹介します
・7日以内
□死亡診断書の発行
(その後の手続きで必要になるので、コピーを取ることをお勧めします)
□死亡診断書と一体になっている「死亡届」の提出(葬儀社が代行してくれる場合が多い)
□火葬許可証の発行(葬儀社が代行してくれる場合が多い)
・10日または14日以内
□年金の受給停止
国民年金の場合は14日以内
厚生年金の場合は10日以内
・14日以内
□世帯主変更届(世帯主が亡くなった場合)
□健康保険・介護保険の資格喪失届
・3ヶ月以内
□相続放棄・限定承認の申述
・4ヶ月以内
□準確定申告
・10ヶ月以内
□相続税の申告
・1年以内
□遺留分侵害額請求権の行使
(遺留分を侵害されて、権利を行使したい場合)
・2年以内
□国民年金の死亡一時金請求
(国民年金の第1号被保険者として国民年金を一定期間以上納めていた人が、
老齢基礎年金、障害基礎年金のいずれも受けないまま死亡した場合)
□埋葬費・埋葬料請求
□高額医療費の還付申請
・5年以内
□遺族年金の請求
まとめ
葬儀後にすべきことはたくさんあり、期限内にしなければいけないものもありますのでご注意ください。
お気軽にお問い合わせください。047-394-0011受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ ここをクリック投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2023.03.10行政書士事務所のホームページ制作始めました
遺言2023.01.16「尊厳死宣言公正証書」ってなに
会社設立2022.12.13株式会社の定款と目的について
相続2022.11.30遺産分割協議って何するの